★★ 1冊分(全ページ:約280ページ)をPDFにて公開中! ★★

最終更新日 2025年06月30日




この原稿は2007年9月に執筆したものです。
残念ながら諸事情により出版にいたれずに15年以上が過ぎてしまいました。
しかし,熱力学を学ぶ皆さんの一助に必ずなるはずだと考え,
この度,自分の50歳記念として[私家本]として公開することにいたしました。
記述内容に誤りがないように配慮して執筆しましたが,編集者の校正などがなされていないので,
誤まった記述やタイプミスなどがあるかもしれません。
その点はご了承の上,皆さんの学習にお役立てください。
ダウンロードして印刷もできます。全ページA5で、表紙裏表紙以外モノクロです。
なお、著作権は放棄していないので、その点だけはよろしくおねがいします。
誤りを発見された方がみえましたら,ご指摘いただけると幸いです。
また,出版していただける出版社さまがございましたら,ご一報いただけると泣いて喜びます!

■ 高校の熱力学 → 大学の熱力学 ■
ほかにあまり類を見ない橋渡し的内容です!


連絡先



各タイトルをクリックすると、該当のページのPDFへ飛びます!
ページ番号が飛んでいるところは白紙を挟む予定でした。
右クリックでダウンロードもできますし、印刷も可能です。A5推奨。

表紙
はじめに〜目次
1.温度と熱 高等学校
2.熱容量と比熱 高等学校
3.気体の状態を表現する四大物理量 高等学校
4.気体の法則 高等学校
5.理想気体の状態方程式 高等学校
6.気体分子運動論 高等学校
7.熱力学第1法則 高等学校
8.熱力学の四大変化とp-V図 高等学校
9.モル比熱 高等学校
10.熱機関と熱効率 高等学校
11.ガソリンエンジン 高等学校
12.カルノー・サイクル 高等学校
13.熱力学第2法則 高等学校
14.水の性質 高等学校
15.熱力学と微分・積分
16.熱力学第1法則の無限小表現
17.エントロピー
18.熱力学特性関数
19.不可逆過程とエントロピー増大の原理
付録A.物理学とは?
付録B.会話問題
付録C.物理学の歌 ※注 曲のデータ行方不明のため、楽譜なし
おわりに
参考文献
奥付〜裏表紙


はじめに

 この本では,力学という土台(基礎)を十分に活かしながら,熱力学を展開していきます。前著と同じ方針に基づき,"積み重ね学問としての物理学"を常に念頭において仕上げました。着実に積み重ねていけば,難なくわかっていただけると思います。
 今回取り上げるのは,熱力学という分野です。残念なことに,現在(2007年)の高校の教科書では,物理Tのエネルギーのところと,物理Uで運動量を学んだ後とに,見事に分割されています。さらに,熱力学の内容を扱っているページ数が非常に少ないのです。人類の産業科学の発展の中でおそらく一番多くの貢献をしてくれたであろう,熱についてあまりにその扱いがひどすぎるとは思いませんか?
 また,一度は耳にしたことがあるのではないかと思われる“エントロピー”というものについてはまったく扱われていないのも嘆かわしいです。
 そこで,これらの僕が感じている不満を解消すべく,この熱力学編はうまれることになりました。
 前半は,高校の内容をしっかりと理解できるように,いろいろなエピソードや具体例を挙げながら丁寧に順番に積み重ねていきます。
 後半では数学の微分・積分という道具を用いる部分もありますが,現在の高校では学ばない,エントロピーをはじめとする,エンタルピールムホルツ自由エネルギーギブズ自由エネルギーといった"熱力学特性関数"を扱っていきます。

 今回は,次のような人を読者として想定しました。

 力学は一通りマスターした人で,
  一度,高校などで力学以外の分野の物理を学び,脱落してしまった人。
  高校で学んだ物理が,問題の解き方ばかりで面白くないなと感じていた人。
  高校の物理の熱力学の分野が大変苦手であるという人。
  力学編で物理学に興味をもったので,さらに他の分野へと学習を進めたい人。
  熱力学の分野に大変興味をもっており,さらに学問的に研究したい人。
  高校の熱力学と大学の熱力学が結びつかなくて苦労を強いられている人。
  エントロピーのせいで熱力学が嫌いになった"エントロピー恐怖症"の人。

 熱力学という分野は,その文字並びからもわかるように,熱に関する力学です。そう,しょせんは,"力学"なのです。だから,前著力学編で学んだ内容がフルに活躍します。片隅にぜひ力学編を置いて,十二分に参考にしながら読み進めるといいかもしれません。実生活に大きく貢献してくれる熱力学は,とっても面白いですよ!

「はじめに」より抜粋 

聖史式 積み重ね型物理学入門 2 〜熱力学編〜[私家本] PV






前著

(株)海鳴社
松野聖史 著 「聖史式 積み重ね型物理学入門 〜力学編〜」(←クリックで購入可)

(ISBN 978-4-87525-233-7 定価 2000円+税)


物理学(?)の歌について

 音楽のみを公開しています。著作権放棄はしていませんので無断での使用は一切禁止します。
 また、歌を私が歌ってあげるという方がいましたら上のメールアドレスまでご連絡ください。
 ついでに、編曲してあげるという人がいたら、上のメールアドレスまでご連絡ください。MIDIファイルを送らせていただきます。
 メールを送られる場合は、“【件名】 物理学の歌について”でお願いします。
 音楽は、wma(ウインドウズメディアオーディオ)ファイルです。Windows Media Player 9 以降で再生できます。(音質は悪いです)
 楽譜および歌詞については、付録C.をご覧ください。聞ける程度には編曲してあります。
 要望が多かったので、YouTube での動画にもしています。簡単な説明スライドとともに歌をお楽しみください。

    ■ はたらく力の見つけ方 → ここをクリック (←曲のみ:旋律入り[wmaファイル])

YouTube で動画にて公開中 ▼


    ■ 運動量保存則 → ここをクリック (←曲のみ:旋律入り[wmaファイル])

動画作成未定 ▼




リンク

 ●株式会社 海鳴社
       「聖史式 積み重ね型物理学入門 力学編」の出版元です


(C) Copyright 2007-2025 MATSUNO Seiji